

ウィペットってどんな犬種なの!?



ウィペットあるあるってどんなのがあるの!?



ウィペットの魅力は?



ウィペットの注意点は?
こんな疑問・悩みを解決します。
この記事では、ウィペットの魅力と、共感できるあるあるを紹介していきます。
記事を読み終えた時に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ウィペットあるある11選





共感してもらえる、あるあるは何個あるかな!?
ドッグランでは主役


同じ犬種のウィペットがいない限りは、ドッグランのスピードキング!
でもルアーコーシング会場に行けば上には上がいることを痛感。
ショータイプでも速い子は格段に速いが、レーシングウィペットの速さは遺伝子レベルで別格。



ドッグランではかけっこを負けたことはないよ。
でもルアーコーシングだと・・・
ルアーコーシングの詳しい記事もあるからよかったら見てね!
走り出す


ウィペットは、動くものに反応していきなり走り出す。
猫、鳩、カラス、イタチ、子ども、動くものなら何でも反応して急に走り出すので注意が必要。
お年寄りにも跳びかかろうとするのでビックリする。



細いカラーだと、急に走り出した時に首に負担がかかるから、細いカラーは使わないようにしてね!
カラーの詳しい記事もあるからよかったら見てね!
変な寝相


ウィペットの寝相は独特で、変な方向に腕が折れ曲がったクセ強の寝相や、へそ天は当たり前。
人から見ると辛そうな姿勢でも本人にとっては楽な姿勢みたいです。
思わず吹き出しそうになる変な寝かたをするので、毎日がワクワクです。



へそ天で寝てる動画が、Instagramにあったからよかったら見てね!
美味しそう


気がつけば筋肉ムキムキのナイスボディー!
月齢が10ヶ月を越えたあたりから急に筋肉質に。
特に後ろ足、もも肉が美味しそうに見える。
クリスマスのチキンよりも美味しそうなので、寝ている時にハムハムすると怒られる。



肩甲骨周辺の筋肉もムキムキになりつつあるよ!
イタグレに間違われる


散歩中に、スタイルがいい、細い、足が長い、スマート、シュッとしてると言われるのは日常茶飯事。
でも犬種名の【ウィペット】と言ってもらえることはほぼナシ。
イタグレオーナーですら「大きいですね」とイタグレと勘違いして言ってくる。



イタグレにブリンドルはいてないんだけどね・・・
お腹が緩い


超がつくほどの軟便。
うんちが地面にめり込み、水で流さないといけない程の軟便を、散歩に行くたびにお腹が空になるまで毎回絞り出す。
お散歩バッグの中には、大量の水が必須で、オーナーは重いバッグを持つので肩こりに悩まされる。



パパとママはわたしの軟便に頭を抱えてたよ。
今では快便になって、大量の水を持ち歩く必要はなくなったよ!
うんちについて詳しく書いている記事があるからよかったら見てね!
抜け毛がえぐい


短毛種だからと侮るなかれ!
ウィペットの抜け毛は想像の5倍!
マジで抜け毛がエグい!
そして服に刺さった抜け毛が、チクチクして痛いのなんの!
毎日のブラッシング、ブラッシング後の床掃除とコロコロは必須!



この最近、掃除が追っつかなくなってきたからか、ママとパパがロボット掃除機を買ってたよ。
抜け毛について詳しく書いてる記事があるからよかったら見てね!
超甘えん坊


コミュニケーション能力最強の超甘えん坊。
家族の誰かがそばにいてくれなきゃ、こっちからストーキング開始。
家中どこに行くのもついてくる、家中どこでも監視します。
トイレもお風呂もお構いなし。
家の中ではフリーダムなストーカーに変身します。



わたしは、いつでもどこでもついて行くよ。
頑固者


超甘えてくる割には、自分の都合の悪いことは知らないふりをするのは当たり前。
サイトハウンド特有のきかんたれ(言うことを聞かない)は健在。
頭が悪い訳ではなく、人の言ってる事を理解した上で、頑として自分の意思は曲げない強い信念を感じる。



わたしにも、曲げれない信念があるんだよ。
オーナー痩せる


朝晩各1時間5kmの散歩は必須。
そして歩けば歩くほどお互いの体力がついてくるので必然的に散歩時間と散歩距離が延びだす。
散歩時間が長いので必然的にオーナーはダイエットになり、愛犬はムキムキになります。



体力勝負は負けないよ!
散歩について詳しく書いてる記事があるからよかったら見てね!
一緒に暮らしやすい


中型犬で活発なウィペットですが、一緒に生活するのがすごく楽な犬種。
頭がいい、吠えない、体臭がない、汚れた時にシャンプーしやすい、そしてなにより可愛い。
散歩から帰ってくると置物のように動かなくなり静かに寝ています。
犬ですが犬らしくなく、それでいてしっかり犬らしいところもある。
控えめに言って、ウィペットと暮らせる毎日が最高です!



わたし達、ウィペットの詳しい記事もあるからよかったら見てね!
ウィペットあるある11選 まとめ


ウィペットとの生活には、特有の喜びや驚きがたくさんあります。
彼らの優雅で華麗な走りや、超甘えん坊な性格、クセの強い独特な寝相など、日々の中で新しい発見があることでしょう。
ウィペットを迎えたばかりの方も、長年の飼い主さんも、それぞれのウィペットとの生活を楽しむことが大切です。
彼らの個性を理解し、愛情を持って接することで、ウィペットとの絆はますます深まります。
また、ウィペットは非常に敏感な犬種であるため、飼い主の心の状態にも敏感に反応します。
常に穏やかでリラックスした環境を提供することが、ウィペットとの幸せな生活の鍵となります。
最後に、ウィペットとの生活を楽しむためには、彼らの健康管理も忘れずに行うことが大切です。
定期的な健康チェックや適切な運動、バランスの取れた食事を提供することで、ウィペットは長く元気に過ごすことができます。
ウィペットの魅力を存分に楽しみながら、共に素晴らしい日々を過ごしていきましょう。
あなたの愛犬が健康に暮らし、あなたと一緒に最高の思い出ができることを願っています。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよかったら下のボタンからインスタにも遊びに来てね!