【美ヶ原高原】標高2,034m愛犬ウィペットと歩く絶景の散歩道

どうも、ブログ管理者の ちゃーちゃん です。

愛犬のウィペットとお出かけを計画したいけど、どこに行こうか迷った経験はありませんか!?

今回は愛犬のウィペットと一緒に行ける長野県にある最高標高2,034mにある美ヶ原高原を紹介します。

あなたと愛犬のウィペットがお出かけする時の参考に少しでもお役に立てれば幸いです。

美ヶ原高原の絶景は最高だよ!


こんな疑問・悩みをもったあなたに向けた記事
美ヶ原高原ってどこにあるの?
美ヶ原高原にはなにがあるの?
何がそんなにいいの!?美ヶ原高原の魅力は?
いい事ばかりじゃないでしょ!?美ヶ原高原の注意点は?


こんな疑問・悩みを解決します。


記事内容

1.美ヶ原高原 基本情報

2.行けば納得!美ヶ原高原 ここが魅力!

3.ここだけは気をつけて!美ヶ原高原 注意点!

4.わたしの独断で決めた 美ヶ原高原 まとめ


この記事では、美ヶ原高原の魅力も、ここがイマイチな点も包み隠さず紹介していきます。
記事を読み終えた時に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。


目次

美ヶ原高原 基本情報

この項目では美ヶ原高原の基本情報を紹介するね!


美ヶ原高原 情報

美ヶ原は日本百名山の一座に指定されていて、道の駅、美術館、ホテルなどがあります。

道は登山道となっていますがほぼ平坦で道幅も広く開放的です。

一般の方が行く際奥の王ヶ鼻まで行っても道の駅からの距離は約5km、獲得標高160mほどのお手軽なお散歩道です。

また登山道もよく整備されており美ヶ原高原ロングトレイルは総延長約45キロメートルのロングトレイルコースでもあります。

また美ヶ原高原は日本一美しい高原だとも言われています。

ローツェ
10月の紅葉シーズンの美ヶ原高原も最高だよ!


美ヶ原高原 アクセス

美ヶ原高原は大阪からだと長野自動車道 岡谷ICで高速を下り一般道を走り道の駅 美ヶ原高原 駐車場を目指します。

道の駅 美ヶ原高原 駐車場の住所は下記の通りです。

〒386-0507 長野県上田市武石上本入2085-70

ローツェ
美ヶ原高原は、カーナビで道の駅 美ヶ原高原 駐車場の住所検索すると絶対に出てくると思うけど、一応地図も貼っておくね!
ここまでが美ヶ原高原の基本情報の紹介でした。
次の項目からは美ヶ原高原の魅力をたっぷりと紹介していくね!


行けば納得!美ヶ原高原 ここが魅力!

この項目では美ヶ原高原の魅力を紹介していくね!


標高2,008mからの絶景

美ヶ原高原最高峰2,034mは王ヶ頭ですが、王ヶ頭からさらに奥に20分ほど行くと標高2,008mの王ヶ鼻があります。

王ヶ鼻からの絶景は本当に感動です。

北アルプスの穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳、南アルプスの北岳など日本百名山40座を含む名立たる名山を見ることができます。

天気のいい日には富士山まで見渡すことができます。

ただただ眺めているだけで感動できる絶景は少ないと思います。

この絶景を見に行くだけでも十分価値はあると思います。

ローツェ
ゴールデンウイークに行くと他の山に残雪が残っている景色を見ることができるよ!


大自然

美ヶ原高原は八ヶ岳中信高原国定公園に指定されています。

美ヶ原高原内にあるホテル以外の車は乗り入れ不可なので車を気にすることなく歩くことができます。

ローツェ
ホテルのバスは通るから気を付けてね!


美ヶ原高原には高さ約6mのシンボル的存在となっている美しの塔があり、中に入ると鐘を鳴らすことができます。

ローツェ
遊歩道が整備されるまでは霧が発生すると遭難の恐れがあったから位置を知らせるために鐘を鳴らしてたんだって!
下の動画は鐘が鳴ってるよ!



また美ヶ原高原は5月下旬から牛が放牧されています。

牛を見て、絶景を眺めながら、この大自然の中を優雅に散歩してください。

ローツェ
わたし牛さんにハイカーみたいにこんにちはの挨拶をしたよ!


日本一高い場所にある道の駅

美ヶ原高原をお散歩する場合に車を駐車するのは道の駅 美ヶ原高原になります。

標高2,000mの場所にあり、日本で1番高い場所にある道の駅になり、駐車可能台数は800台で駐車料金は無料です。

道の駅美ヶ原高原からでも景色は十分綺麗です。

道の駅にはレストラン、お土産屋さん、展望テラスがあり、食事や買い物を楽しむことができます。

また標高2,000mまで一気に車で行けるお手軽感も最高です。

ローツェ
ママがここの道の駅のお蕎麦セットの野沢菜ご飯が絶品だよって言ってたよ!


涼しい

車でお手軽に行ける道の駅 美ヶ原高原の標高は2,000mだと言いましたが標高が高いので気温も低く愛犬と涼みに行くだけでも最高です。

私たちが道の駅の駐車場に到着した時刻は9:00頃でしたが車の外気温計で19℃でした。

一通りの散策などを終えて帰路につく14:00でも外気温計は24℃だったので快適に遊ぶことができました。

一般的には標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がると言われています。

東京や大阪など都心部に比べると約10℃ほど気温が低いので日中でも愛犬と楽しくお散歩ができます。

ローツェ
朝晩は冷え込むから服装には注意してね!


美ヶ原高原美術館

美ヶ原高原には美術館があります。

美ヶ原高原美術館は箱根・彫刻の森美術館の姉妹館として誕生した屋外美術館です。

美術館室内展示場は愛犬の入場はできませんが、屋外展示場に限りペット同伴で入場できます。

愛犬1頭の入場料は100円です。

約40,000坪の広大な敷地で展示物を楽しみながら散策してください。

ローツェ
犬が嫌いな人もいてるから最低限のモラルを守って美術館を楽しもうね!


小型犬なら宿泊可能な宿がある

美ヶ原高原内にはいくつかのホテルや宿がありますが、その中の一軒である美ヶ原高原ホテル山本小屋さんでは一日一組に限り宿泊できるみたいです。

また小型犬や猫なら宿泊する部屋に一緒に入れるみたいです。

詳しくは美ヶ原高原ホテル山本小屋さんに問い合わせてみてください。

ローツェ
下に美ヶ原高原ホテル山本小屋さんのリンクを貼っておくね!


王ヶ頭ホテルのソフトクリーム

美ヶ原高原の中には王ヶ頭ホテルがあります。

王ヶ頭ホテルのソフトクリームはハイカーの中では日本一美味しいソフトクリームとして有名です。

味は超濃厚牛乳ソフトでボリュームもあって大満足な一品です。

行かれた際には是非ともご賞味ください。

ここまでが美ヶ原高原の魅力の紹介でした。
次の項目では美ヶ原高原の注意点を紹介していきます。


ここだけは気をつけて!美ヶ原高原 注意点!

この項目では美ヶ原高原の注意点を紹介していくね!


天気の急変

美ヶ原高原は標高2,000mを越える山の中にあります。

山の天気は変わりやすく、暑い時期である7月、8月、9月は特に注意が必要です。

この暑い時期は雲が湧きやすく基本的には午後からは天気が崩れると思って行動する方が無難です。

美ヶ原高原は雨、風、雷を凌げるような場所は基本的にはありません。

風速が1m/s増すごとに体感温度は1℃下がると言われています。

雨に打たれ風に当たると急激に体温が奪われ低体温性になり行動不能になってしまい遭難してしまいます。

また美ヶ原高原には避雷針はありません。

雷が聞こえた時点であなたは雷の射程距離圏内にいてます。

速やかに避難してください。

山は早出早着が基本です。

13時までには行動を終え車に戻れる予定を組みましょう。

ローツェ
天気がおかしかったら進むのは止めて車に引き返してね!
それかホテルや宿に避難させてもらってね!

紫外線

標高が高い場所では紫外線が強くなります。

一般的には標高が1,000m上がるごとに10%増すと言われています。

愛犬のオーナーであるあなたの紫外線対策はもちろんですが、愛犬の紫外線対策も万全にお願いします。

ローツェ
意外と目が焼けるからサングラスがあるといいよ!


道の駅には愛犬は入れない

美ヶ原高原で犬が入れる施設は美ヶ原高原美術館の屋外展示場だけです。

道の駅やホテルには入ることができません。

また当たり前ですがリードをつけて愛犬をしっかり制御し、うんちやゴミは絶対に家まで持って帰るようにしてください。

最低限のルールを守り、マナーよく散歩を楽しみましょう。

次の項目では美ヶ原高原のまとめをしていきます。


わたしの独断で決めた 美ヶ原高原 まとめ

美ヶ原高原は標高2,000mまでお手軽に車で行ける最高の場所です。

高速を下りてから道の駅美ヶ原高原までの道も比較的走りやすく運転に不安のある方でも安全に行くことができると思います。

王ヶ鼻から眺める景色は今まで見たこともないほどの絶景を眺めることができます。

美ヶ原高原内の道はよく整備されていて歩きやすく牛を眺めながら快適にお散歩することができます。

王ヶ頭まで5km程ありますが歩いて火照ったからだをソフトクリームで冷やしてあげる。

これほど最高で美味しいソフトクリームはありません。

また標高2,000mを越えているので下界よりも涼しく涼みに行くだけでも最高の場所です。

暑い夏にこそ涼しくて絶景が広る美ヶ原高原がおすすめです。

あなたの愛犬があなたと一緒に最高に楽しいお出かけができ、最高の思い出ができることを願っています。

ローツェ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよかったら下のボタンからインスタにも遊びに来てね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらこの記事をシェアしてね!
目次