【愛犬が潤い艶やかに】ハーブパックの驚くべき効果とメリット9選

今、愛犬のためのハーブパックが注目されているのご存じですか?

ハーブパックは、虫除けや保湿効果が期待できる自然の恵みです。

特に季節の変わり目には愛犬が外で過ごす時間が増えるため、虫刺されや紫外線による肌の乾燥が心配ですよね。

そこでハーブの持つ力を活かしたケアが役立つのです。

この特別なケア法は、化学薬品を一切使わずに自然の力のみで愛犬を守ることができます。

そこで今回は愛犬のためのハーブパックの効果について徹底解説し、どのように愛犬の健康をサポートできるのかを探っていきます。

一緒に自然の力を利用して愛犬との幸せな毎日を手に入れましょう!

ハーブパック超気持ちいいよ!


こんな疑問・悩みをもったあなたに向けた記事
ハーブパックってなに?
ハーブパックの効果は?
ハーブパックのやり方は!?
ハーブパックは自宅でできるの?
何がそんなにいいの!?ハーブパックの魅力は?
いい事ばかりじゃないでしょ!?ハーブパックの注意点は?


こんな疑問・悩みを解決します。


記事内容

1.ハーブパックとは何か?

2.このハーブパックを使ったよ!

3.ローツェがしてみて実感!ハーブパックのここが魅力!

4.これだけは気をつけて!ハーブパック 注意点!

5.わたしの独断で決めた ハーブパック まとめ


この記事では、ハーブパックの魅力も、ここがイマイチな点も包み隠さず紹介していきます。
記事を読み終えた時に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。


目次

ハーブパックとは何か?

この項目ではハーブパックとは何かを紹介していきます!


ハーブパックってこんなの!

ハーブパックとは、愛犬の体にハーブを使ったペーストを塗布するスキンケア方法のことを指します。

ハーブは古くから薬草として利用されており、その効能は広く認知されています。

最近では人間だけでなくペットの健康維持にもハーブが利用されるようになり、特にハーブパックが注目されています。

ハーブパックは、ハーブの持つ天然の成分を直接皮膚に届けることができるので、様々な健康効果を引き出します。

ハーブパックの基本的な材料は、乾燥させたハーブの粉と水です。

これをペースト状にして犬の皮膚に直接塗布し、一定時間放置した後に洗い流します。

ハーブパックには虫除けや保湿、抗炎症作用などの効果が期待されており、化学薬品を使わずに自然の力を活かしたケアが可能です。

そのためペットの皮膚が敏感な場合や、化学薬品に対するアレルギーが心配なオーナーにとっては非常に魅力的な選択肢です。

ローツェ
化学薬品を使ってないから敏感肌の子にも安心だね!


ハーブパックはどこでできる!?

ハーブパックはトリミングサロンでするのが一般的ですが、ペットショップやオンラインショップでハーブパック用のキットが販売されていることもあり、自宅で手軽に始められるのが特徴で費用も抑えられる点が魅力です。

愛犬の健康を守るために、自宅でハーブパックを試してみたいという飼い主が増えているのも頷けますね。

ローツェ
わたしは自宅でしかやったことがないよ!


犬におけるハーブパックのメリット

ハーブパックの大きなメリットの一つは、自然由来の成分を使用することで、愛犬の健康を優しくサポートできる点です。

多くの化学薬品が含まれた製品は、皮膚の敏感な犬にとって刺激が強すぎることがありますが、ハーブパックならその心配がありません。

ハーブの持つ天然の力を利用して、犬の皮膚を健やかに保つことができるんです。

さらに、ハーブパックは愛犬のリラクゼーション効果も期待できます。

ハーブの香りは犬にとってもリラックス効果があり、ストレスの軽減に役立ちます。

特にラベンダーやカモミールといったハーブは、犬を落ち着かせる効果があるとされています。

これによりケアの時間が犬にとってリラックスできるひとときとなり、飼い主との絆を深める時間にもなるのです。

さらにもう一つのメリットがあります。

ハーブパックが犬の免疫力を高める効果がある点です。

ハーブには抗酸化作用や抗炎症作用があるものが多く、これが犬の体内で働くことで免疫力の向上に繋がります。

特に季節の変わり目やストレスが多い時期にハーブパックを行うことで病気の予防にも役立つのです。

ローツェ
ハーブの力ってすごいね!


虫除け効果の科学的根拠

ハーブパックに使用されるハーブの中には、虫除け効果が科学的に証明されているものがいくつか存在します。

例えばティーツリーやユーカリには強力な抗菌・抗ウイルス作用があり、これらの成分が虫を寄せ付けない効果を持つとされています。

これにより愛犬が屋外で活動する際に虫刺されを防ぐことができるのです。

またレモングラスやシトロネラも虫除け効果が高いハーブとして知られています。

これらのハーブには虫が嫌がる香り成分が含まれており、皮膚に塗布することで虫を遠ざける効果があります。

これらのハーブは特に夏場や虫が多い地域での使用に適しており、愛犬の健康を守るために非常に有効です。

さらにハーブに含まれる成分が犬の皮膚に浸透し、長時間にわたって効果を発揮する点も見逃せません。

化学薬品の虫除けスプレーは一時的な効果しかないことが多いのに対し、ハーブパックは持続的な虫除け効果を期待できるのです。

これにより愛犬が快適に過ごせる時間が増え、飼い主にとっても安心して散歩やアウトドアを楽しむことができます。

ローツェ
散歩に行く前に虫除けをつける煩わしさがないのがいいね!


愛犬の保湿の重要性

犬の皮膚は非常に敏感で、乾燥によるトラブルが多発します。

特に季節の変わり目や冬場は乾燥が進みやすく、皮膚のかゆみやひび割れが起こりやすくなります。

このような状況を防ぐために保湿は非常に重要なケアとなります。

ハーブパックには保湿効果の高いハーブが含まれており、犬の皮膚をしっかりと保湿することが可能です。

例えばアロエベラやカレンデュラ(キンセンカ)は、保湿効果が高いハーブとして知られています。

これらのハーブは皮膚に潤いを与え、愛犬を乾燥から防ぐ効果があります。

特にアロエベラは保湿だけでなく抗炎症作用や傷の治癒促進効果も持っており、愛犬の皮膚トラブルを総合的にケアするのに最適です。

またハーブパックを定期的に行うことで犬の皮膚のバリア機能を強化することができます。

バリア機能が強化されると外部刺激から皮膚を守る力が高まり、乾燥やアレルギー反応を防ぐことができます。

これにより犬の皮膚が常に健康な状態を保つことができ、飼い主としても安心して日々のケアを行うことができます。

ローツェ
肉球の保湿も忘れずにしてね!


他の犬用ケア製品との比較

ハーブパックは他の犬用ケア製品と比較しても多くの利点があります。

まず化学薬品を一切使用しないため、皮膚に優しい点が挙げられます。

多くの市販のケア製品には保存料や香料などが含まれており、これが皮膚のトラブルを引き起こすことがあります。

一方ハーブパックは天然由来の成分のみを使用するため、お肌が敏感な子でも安心して使用できます。

またハーブパックは多機能性も魅力です。

虫除け効果、保湿効果、抗炎症作用、リラックス効果など様々な効果を一度に期待できます。

これにより複数のケア製品を使い分ける手間が省け、経済的にも大きなメリットになります。

さらにハーブパックは自宅で簡単にできるため、費用を抑えることができます。

市販のケア製品は高価なものが多く、定期的に何種類も購入するのは経済的負担が大きいです。

しかしハーブパックならハーブパウダーを購入しておけば、必要な時にいつでも簡単に新鮮なハーブパックを作ることができます。

ここまでがハーブパックの紹介でした。
次の項目では実際に買って使ったハーブパックの紹介をするね!


このハーブパックを使ったよ!

この項目ではわたしが実際に使ったハーブパックの紹介をしていくね!


ローツェが使ったのはビューティ&ヘルスハーブパック

今回ローツェに使用したハーブパックは、株式会社ユーリカの商品 ビューティ&ヘルスハーブパックです。

このハーブパックはトリミングサロンでも使用されている信頼できる商品です。

株式会社ユーリカでは3種類 【ビューティ&ヘルスハーブパック】【ドクターズヘルスハーブパック】【モイスチャーヘルスハーブパック】のハーブパックが発売されています。

3種類で得られる効果に違いがあります。

ローツェ
下の表はハーブパックの効果の違いがわかるよ!
出典:https://animalayurveda.jp/beauty/

ローツェはウィペットなので短毛種で毛のボリュームは求めていません。

また皮膚トラブル、臭い、ベタツキも一切なく、単純に虫除け効果と保湿効果が欲しかったのでスタンダードのビューティ&ヘルスハーブパックにしました。

ローツェ
愛犬の皮膚や被毛の状況に合わせてベストなハーブパックを選んであげてね!


ハーブパック 容量 価格

ハーブパックには3種類があり、3つの容量があります。

またハーブパックの種類によって価格も違います。

ローツェ
比較しやすいように表にまとめておいたよ!
容量ビューティ&ヘルスハーブパックドクターズヘルスハーブパックモイスチャーヘルスハーブパック
スターターキット
(小型犬約2回分)
¥1,980 (税込)¥1,980 (税込)¥2,200 (税込)
150g
(小型犬3~5回分)
¥4,620 (税込)¥4,620 (税込)¥5,060 (税込)
1kg
(小型犬20~30回分)
¥24,200 (税込)¥24,200 (税込)¥27,500 (税込)


ビューティ&ヘルスハーブパック ペーストの作り方

STEP
シェーカーなどのふたが閉まる容器にお湯(40℃前後)を規定量入れる

※お湯の規定量は次の項目を参照

STEP
お湯の入っているシェイカーにハーブパウダーをいれる。

※ハーブパウダーの規定量は次の項目を参照

STEP
ふたをしっかりと閉めハーブパウダーが混ざるまで振る

蒸気でふたが開いてしまう事があります。
2~3回振ったら1度ふたを開け中の蒸気を抜いてください

STEP
お湯とハーブをなじませるために5分程度放置

作った直後はペーストが薄いと感じる場合がありますが、放置するとお湯となじんで固さが出てきます

STEP
ハーブペースト完成

ハーブペーストは保存ができません。
作ったハーブペーストはその日のうちに使い切るようにしてください。

シェーカーには必ずお湯を先に入れてください。
先にハーブパウダーから入れ、その後にお湯を入れるとダマになり、きれいなペーストができないので注意してください。
また皮膚が弱い子や肌が荒れている場合は、お湯の温度を下げて ぬるま湯でペーストを作ってください。

ローツェ
ハーブパックは自然由来のモノだけど、皮膚トラブルになっている子にはお腹か脚の内側に少量のハーブペーストを塗布し様子を見てからにしてね!


ハーブパウダー使用量の目安  ※ビューティ&ヘルスハーブパック使用の場合

犬種動物種使用するハーブの量お湯の量
ハーブの7~9倍
超小型チワワ(スムース)、ミニピン、ヨーキーなど20~30g20gの場合
140~180ml
小型1T・プードル、ダックスロング、シーズー、シュナウザーなど30~50g30gの場合
210~270ml
小型2パピヨン、ポメラニアン、スピッツなど60~80g60gの場合
420~540ml
中型柴犬、シェルティー、コーギーなど80~150g80gの場合
560~720ml

お湯の量は使用するハーブの種類で異なります。

ドクターズヘルスハーブパックの場合6~8倍・モイスチャーヘルスハーブパックの場合8~10倍が目安です。

ローツェ
わたしは10.4kgの女の子のウィペットだけど、ハーブパウダー60g、お湯480mlでペーストを作って全身に塗って、余った分はママとお姉ちゃんが顔、頭皮、髪の毛をパックしてたよ!
下にハーブペーストの固さの写真を貼っておくから参考にしてね!
出典:https://animalayurveda.jp/howto/


ハーブパックの使い方

STEP
まずは前準備

ハーブペーストを馴染ませている間にブラッシングをし、毛のもつれをほぐす。

STEP
予洗いのシャンプーをする

一度シャンプーをして皮脂汚れを落とします。
ハーブペーストは皮脂や汚れに吸着する性質があるので、脂汚れが多い耳周り、脇、足先などは念入りに洗う。
汚れが残った状態でパックすると皮膚にしっかりパックが密着せず効果が薄れます。
また汚れや毛玉があるとハーブペーストが洗い流しにくくなるので注意してください。

STEP
ハーブペーストの硬さチェック

作ったペーストの固さをチェックし適正ならOKです。

作ったハーブペーストが固い場合はお湯を足し、逆にハーブペーストが薄い場合にはパウダーを足してください。

STEP
ハーブペーストを塗る

ハーブペーストを全身の皮膚に塗り込んでいきます。
この時に注意してほしいのは被毛ではなく、皮膚に密着するようにハーブペーストを刷り込むことです。
ハーブペーストが皮膚に届いていないと汚れが落ちず効果が半減するので注意してください。
またハーブペーストは目に入っても刺激性が無い事を第三者機関で証明しているみたいですが、目に入ってしまった場合にはシャワーで洗い流してあげてください。

STEP
2分~3分放置

全身にまんべんなくハーブペーストを塗布したら2分~3分程ハーブペーストを身体に馴染ませるために放置します。
臭い・べたつきを軽減したい場合はハーブペーストを塗布後5分程度放置してください。
あまりにも放置時間を長くすると被毛が染色する場合があるので注意してください。

STEP
ハーブペーストを洗い流す

小型犬の場合は、全身が入る容器に犬を入れシャワーでペーストを洗い流しながらお湯を溜めます。
溜まったお湯の中で愛犬を揉み洗いをしながらハーブを落としていきます。
中型犬・大型犬は湯船の中で揉み洗いをしましょう。
洗い流しが不十分だと皮膚にハーブペーストが残る可能性があるので注意してください。

STEP
もう一度シャンプーをする

小型犬は全身が入る容器にシャンプーを泡立てて作った泡風呂で軽く揉み洗いしながら残ったハーブペーストを流していきます。
中型犬・大型犬は泡風呂は無理なので通常のシャンプーでハーブペーストを洗い流してください。
シャンプー後はお好みでトリートメントやリンスで仕上げてください。

STEP
ハーブパック完了

シャンプー後は通常通りにドライをしてハーブパック完了です。
サラふわ、艶々、保湿でしっとりの愛犬を心ゆくまで愛でてください。

ローツェ
文字で見るとちょっと難しそうだけど、実際にやってみると簡単だからチャレンジしてね!
次の項目では実際にわたしが使ってみて実感した魅力をたっぷりと紹介していくね!


ローツェがしてみて実感!ハーブパックのここが魅力!

この項目ではハーブパックの魅力をたっぷり紹介していくね!


被毛が艶々

ローツェは元々毛艶は良かった方ですが、ハーブパックをしてから更に毛艶が良くなりました。

写真では伝わりにくいですが、ハーブパック後は明らかに艶やかになってます。

触り心地も非常によく、家に来てくれた頃のパピーの時の被毛の柔らかさに戻っています。

ハーブパックをしただけでこれほど変化があるのかと正直驚いています。

ローツェ
ハーブパックが終わった後はみんながいっぱい撫でてくれるよ!


防虫効果

今までは虫刺され対策に防虫効果のある服と防虫スプレーをしていました。

しかしドッグランに行き家に帰ってくると服の生地のないお腹や内ももに数個の虫刺されが絶対にありました。

しかし平日にハーブパックをし、週末にドッグランで防虫効果のある服を着ず防虫スプレーもせずに遊んでいましたがローツェは虫に刺されることはありませんでした。

ハーブパックの想像以上の効果にビックリしています。

ローツェ
わたしは無傷だったけど、ママとパパの足は蚊に刺されてボコボコになってたから虫はいっぱいいてたみたいだよ!
下に防虫効果のある服の記事のリンクを貼っておくからよかったら見てね!


リラックス効果

予洗いのシャンプーが終わって浴室から出れると勘違いして大暴れしていたローツェですが、ハーブペーストの匂いを嗅ぐと急におとなしくなりました。

ハーブペーストをからだに塗り始めると全身にハーブの匂いをまとい気持ちいいのかうとうとしだす始末です。

普段のシャンプーではうとうとすることは絶対にありません。

ハーブのリラックス効果だと思います。

ローツェ
ハーブペーストってすごく良い匂いで落ち着くよ!


香りがさわやか

ローツェはシャンプーの時に使っている石鹸は K9 から発売されているマヌカ・ウォッシュバーを使っています。

この石鹸の原料はマヌカ、カヌカ、ニーム、レモンマートルなど自然素材100%ナチュラル成分でできています。

大変香りもよくローツェも匂いを気にしない優しい香りです。

その香りにハーブパックの癒される香りがプラスになり、ローツェがさらにいい香りになりました。

ずっとローツェの匂いを吸い続けたいぐらい癒される香りです。

ローツェ
ママが「いいにおい、癒されるぅ~」って言いながらずっとわたしのからだをクンクンしてくるよ!


潤い

背中などの被毛の濃い場所の肌の潤いはわかりませんが、被毛の薄いお腹周りや後ろ足の内ももなどの肌質がしっとりしていて潤っている感じがします。

ハーブパックをする前はエアコンや、散歩の時に暑さ対策で水を掛けていた影響で少し肌が乾燥しているかなと思っていましたが、今はそれほど乾燥していると思いません。

お腹周りや内ももなどのデリケートなところもしっかり潤いがありピチピチのいいお肌です。

またハーブペーストをすり込んだ人の手も潤い、しっとりもちもちのお肌になります。

ローツェ
わたしたちわんこもアンチエイジングができる時代だね!


痒くない

今まではドッグランや散歩から帰ってくると若干ですが痒がる素振りを見せていました。

しかしハーブパックをやりだしてからは、お肌に潤いがでて乾燥しにくくなったからなのか、ハーブの防虫効果で虫がつかなくなったからなのかはわかりませんが、今では足でからだを掻く回数があきらかに減っています。

ローツェが不快な思いをしなくてすむので家族である私達は嬉しい限りです。

ローツェ
ハーブパックをしてからはからだが痒くないよ!


歯を磨いてもOK

株式会社ユーリカから発売されているハーブパック3種類は、愛犬が舐めても安全なハーブを使用しているので、顔へのパックはもちろん、歯磨きもできます。

ローツェは歯磨きに使ったことはありませんが、パック中に口の周りのハーブペーストをペロペロ舐めています。

ローツェ的にはイヤな味ではないみたいなので好きなように舐めさせています。

ローツェ
ハーブペーストは目に入っても刺激はないみたいだけど、入った場合はできるだけ早くシャワーで流してあげてね!


効果は約1ヶ月

ハーブパックの販売元の株式会社ユーリカのホームページに記載されていたので引用しておきます。

Q. ハーブパックの効果はどれくらいもつ?

A. 個体差や生活環境にもよりますが、2~4週間は持続します。

多頭飼いの場合や、お散歩コースで身体が汚れやすい環境ですと、早めに効果が薄れます。

室内にいる時間が長いペットだと、4週間近く体臭は気になりません。

臭いが強いフェレットの場合、多頭飼いだと効果はすぐに薄れますが、単独の場合1週間近く体臭が気にならないと言うお声を多くいただいています。

引用:https://www.naturalanimalcare.co.jp/faq/


ローツェは散歩を1日2回、合計3時間行き、週末にはドッグランに行って全力疾走で大暴れして汚れますが、ハーブパックの効果は1ヶ月ほどかなと私は思っています。

ローツェの初めてのハーブパックは5月末の虫が飛び出してる時期にしました。

元々体臭がないローツェなのでハーブパックの効果が切れるタイミングを見極めるのが難しいですが、この記事を書いている7月前半の約1ヶ月後で散歩から帰ってくると虫に刺された跡があります。

防虫だけだと1ヶ月ほどは効果が持続してそうです。

ローツェ
ハーブパックは月に1回だけどシャンプーは2週間に1回ぐらいしてもらってるよ!


自宅でできる

株式会社ユーリカから発売されているハーブパック3種類はトリミングサロンで実際に使用されています。

トリミングサロンで使用されている商品と同じものを購入し、自宅で簡単にすることができるんです。

今までならハーブパックをするとなるとトリミングサロンに連れていってやってもらうのが一般的でした。

予約を取りトリミングサロンまで連れていく手間、自分の希望日、希望時間に予約が取れないなどの不満も解消されます。

トリミングサロンですればプロがプロの技術でやってくれます。

しかし自宅であなたがハーブパックをすると愛犬とコミュニケーションがとれ、愛犬との絆を深める時間にもなるのです。

ローツェ
ここまでがハーブパックの9個の魅力とメリットの紹介でした。
次の項目ではハーブパックの注意点を紹介していきます。


これだけは気をつけて!ハーブパック 注意点!

この項目ではハーブパックの注意点を紹介していくね!
あくまでもわたしの考えだから参考程度に捉えてね!

風呂場が大惨事

愛犬とお風呂に入っていると濡れているからだをブルブルして水を落そうとすることがありますよね?

ハーブパック中にもブルブルをします。

愛犬にブルブルされるとお風呂場の壁や天井、そしてあなたにもハーブペーストがいっぱい飛んできます。

ブルブルしそうな雰囲気になったら愛犬の気をそらせて、それでもブルブルしてしまったらハーブペーストが飛び散りドロドロになっているお互いを見て大笑いして愛犬とのコミュニケーションを楽しみましょう。

ローツェ
ハーブペーストはシャワーで流すと簡単に取れるから安心してね!


時間がかかる

ハーブパックをすると普段のシャンプーより時間がかかってしまいます。

予洗いのシャンプー、ハーブパック、シャンプーとなるので最低でも普段のシャンプー時間の倍はかかると思って時間の余裕のある時にするようにしてください。

ローツェ
わたしたちウィペットは短毛種だからドライの時間はほぼないから30分ぐらいで終われるよ!


お高い!?

価格は個人のとらえ方が大きいので一概には言えませんが、価格が高いと感じる方もいてると思います。

愛犬が大型になるほどハーブパウダーが必要になるので1回の単価が上がっていってしまいます。

私が購入したのは150gでAmazonで4,019円でした。

チワワなどの小型犬だと1回800円ほどでハーブパックができるのではないでしょうか?

中型犬であるウィペットのローツェは1回でハーブパウダーを60g使うので1,600円程でできます。

1㎏の大袋を購入すると1回の単価は下がっていきます。

1kgを購入するとローツェは約17回でき、最安値は楽天で17,820円で購入できるので、1回1,050円まで単価を下げることができます。

ハーブパックを月に1回すれば虫除け、保湿、毛艶など様々な恩恵を受けれるので私は安いのかなと思っています。

ローツェ
下に楽天市場で最安で買えるところのリンクを貼っているから気になる人はチェックしてみてね!
定期的に10%OFFのクーポンが発行されるからその時が最安だよ!

以上3点がわたしが気になった注意点です。
あくまでもわたしの考えだから参考程度に捉えてね!
次の項目ではハーブパックのまとめをしていきます。


わたしの独断で決めた ハーブパック まとめ

ハーブパックは、愛犬の健康を自然の力でサポートする優れたケア方法です。

虫除け効果、保湿効果、抗炎症作用、リラックス効果など、多くのメリットがあり、化学薬品を使わずに安心して使用できる点が魅力です。

またハーブパックは自宅で簡単に行えるため、費用を抑えつつ高いケア効果を期待できる点も素晴らしいです。

今後も愛犬に行うハーブパックの需要はますます高まることが予想されます。

特に自然派志向のオーナーや、愛犬の健康に対する意識が高まる中で、ハーブパックの利用が広がっていくでしょう。

また新しいハーブの発見や、さらに効果的な組み合わせが研究されることで、より高いケア効果が期待されます。

愛犬の健康を守るために、ぜひハーブパックを取り入れてみてください。

自然の力を利用して、愛犬との幸せな毎日を手に入れましょう。

あなたの愛犬が健康に暮らし、あなたと一緒に最高の思い出ができることを願っています。

ローツェ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよかったら下のボタンからインスタにも遊びに来てね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらこの記事をシェアしてね!
目次